子宮内膜症の病態解明と
新規治療法の確立
子宮内膜症は、エストロゲン依存性に増悪する慢性炎症性疾患であり、ホルモン療法が治療の主軸となっています。ホルモン療法はいずれも排卵を抑制するため、現在の挙児希望とは両立できないという問題点があります。また、ホルモン療法中に病変が増大したり、疼痛が改善しない症例もあり、ホルモン療法によりすべての子宮内膜症が解決するわけではありません。一方、卵巣子宮内膜症性嚢胞摘出術では、術後に卵巣予備能の指標であるAMH(Anti-Müllerian Hormone)が低下することが示されており、卵巣にダメージを及ぼします。当教室では、これら子宮内膜症治療の問題点の解決を目指し、卵巣機能維持と両立できる非ホルモン療法につながる研究に取り組んでいます。我々は、世界で初めて卵巣子宮内膜症(OE)モデルマウスの確立に成功しました(1)。このマウスモデルを用いて、NLRP3インフラマソームに着目し、正所性子宮内膜に影響を及ぼさない非ホルモン療法について報告しました(2)。また、子宮内膜症の新たな特性である細胞老化に着目し、老化細胞をターゲットにした薬物治療が新規治療戦略となる可能性について探究しております。さらに、子宮内膜症性病変の治療についての検討だけではなく、子宮内膜症成立の根本的な要因についても解明すべく、逆流説に基づく子宮内膜症の発生において、子宮内膜の細菌感染が成因となっていること、感染子宮内膜への抗菌薬治療が、子宮内膜症の発生を抑制する可能性を報告しました(3)。
プレコンセプションケアを
見据えた
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断と
薬物療法の探求
PCOS(polycystic ovary syndrome)は、排卵障害による不妊症に加え、周産期合併症の増加や肥満・糖尿病・高脂血症などの代謝異常も来し、女性の生殖および代謝機能に重大な影響を及ぼすため、女性の健康を生涯にわたって害する疾患です。性成熟期女性の5-10%程度に認められるありふれた疾患であるにもかかわらず、根本的な病因は不明であり、治療法は排卵障害に対する排卵誘剤など、対症療法のみになります。日本産科婦人科学会では2024年にPCOSの診断基準を改訂し、卵巣予備能のマーカーである血清AMH値を診断に用いることが可能となりました。しかし、思春期~若年の女性ではPCOSの診断方法が未だ一定していないのが現状です。PCOSの可能性を簡便に把握できることは将来の妊娠を希望する若年女性にとって非常に重要です。当グループでは数百人の女子大学生の検体を用いて血清AMH値と月経不順との関係、PCOSリスクとの関係を検討しました(4)。また、PCOSは前述のように、特徴的な病態を多臓器で示す全身性疾患であるため、病因は単一でないと考えられており、病態の解明には複数臓器での解析が必須になります。しかし、ヒトの複数臓器から検体を一度に採取することは困難であるため、PCOSの病態解明および根治的な治療法の開発には、適切な動物モデルの作製が極めて重要といえます。当グル―プでは、胎生期に経母体的にアンドロゲンを投与することで、ヒトPCOSに近い疾患モデルの作成に成功、さらに、高ゴナドトロピン(LH)値の要因として、GnRH/LH分泌をさらに上位から制御することが近年明らかになってきた視床下部神経ペプチドであるキスペプチンの発現異常について報告しました(5)。現在は、このモデルを用い、企業との共同研究によって薬剤による治療効果の検討を行っています(3)。
血清AMH値と月経不順の有無

月経不順あり:オレンジ、
月経不順なし:灰色(文献1より)
Retained Products of Conception (RPOC)における多量出血予測因子
RPOCとは妊娠終了後に子宮内に残存した絨毛由来の組織が腫瘤を形成したもので、時に生命を脅かすほどの出血を呈しますが、現在確立された治療プロトコールは存在しません。子宮動脈塞栓術や子宮鏡手術など治療介入を要す症例をより的確に抽出するためのプロトコールの確立が望まれます。当教室ではRPOCの多量出血予測因子を同定し報告しました(8)。現在は、出血予測のスコアリングシステム構築を目指し、多施設共同研究を行っております。
その他、早発卵巣不全(POI)の診断バイオマーカー、ヒト顆粒膜細胞株を用いた卵胞発育制御機構の解明、などをテーマにした研究も行っております。さまざまな分野の基礎研究室との共同研究も行っています。
(文献8より一部改変)
-
Novel ovarian endometriosis model causes infertility via iron-mediated oxidative stress in mice.
Hayashi S, Nakamura T, Motooka Y, Ito F, Jiang L, Akatsuka S, Iwase A, Kajiyama H, Kikkawa F, Toyokuni S. Redox Biol. 2020 Oct;37:101726. -
Effectiveness of NLRP3 Inhibitor as a Non-Hormonal Treatment for ovarian endometriosis.
Murakami M, Osuka S, Muraoka A, Hayashi S, Bayasula, Kasahara Y, Sonehara R, Hariyama Y, Shinjo K, Tanaka H, Miyake N, Yoshita S, Nakanishi N, Nakamura T, Goto M, Kajiyama H.
Reprod Biol Endocrinol. 2022 Mar 29;20(1):58. -
Fusobacterium infection facilitates the development of endometriosis through the phenotypic transition of endometrial fibroblasts.
Muraoka A, Suzuki M, Hamaguchi T, Watanabe S, Iijima K, Murofushi Y, Shinjo K, Osuka S, Hariyama Y, Ito M, Ohno K, Kiyono T, Kyo S, Iwase A, Kikkawa F, Kajiyama H, Kondo Y.
Sci Transl Med. 2023 Jun 14;15(700): eadd1531. -
Association between anti-Müllerian hormone levels and polycystic ovary syndrome in a general cohort of young women in Japan.
Miyake N, Osuka S, Ohsawa I, Tonoike T, Uno T, Tsuzuki K, Bayasula, Sonehara R, Muraoka A, Nakamura T, Goto M, Iwase A, Kajiyama H.
Reprod Med Biol. 2024 Nov 11;23(1): e12615. -
Kisspeptin in the Hypothalamus of 2 Rat Models of Polycystic Ovary Syndrome.
Osuka S, Iwase A, Nakahara T, Kondo M, Saito A, Bayasula, Nakamura T, Takikawa S, Goto M, Kotani T, Kikkawa F. Endocrinology. 2017 Feb 1;158(2):367-377. -
Unkeito promotes follicle development by restoring reduced follicle-stimulating hormone responsiveness in rats with polycystic ovary syndrome.
Yoshita S, Osuka S, Shimizu T, Fujitsuka N, Matsumoto C, Bayasula, Miyake N, Muraoka A, Nakanishi N, Nakamura T, Goto M, Kajiyama H. -
Upregulated Ribosomal Pathway Impairs Follicle Development in a Polycystic Ovary Syndrome Mouse Model: Differential Gene Expression Analysis of Oocytes.
Nakanishi N, Osuka S, Kono T, Kobayashi H, Ikeda S, Bayasula B, Sonehara R, Murakami M, Yoshita S, Miyake N, Muraoka A, Kasahara Y, Murase T, Nakamura T, Goto M, Iwase A, Kajiyama H. Reprod Sci. 2023 Apr;30(4):1306-1315. -
Predictive factors for massive hemorrhage in women with retained products of conception: a prospective study.
Sonehara R, Nakamura T, Iwase A, Nishida K, Takikawa S, Murakami M, Yoshita S, Muraoka A, Miyake N, Nakanishi N, Osuka S, Goto M, Kajiyama H. Sci Rep. 2022 Jul 13;12(1):11859.
-
Establishment and characterization of cell lines from human endometrial epithelial and mesenchymal cells from patients with endometriosis.
Muraoka A, Osuka S, Kiyono T, Suzuki M, Yokoi A, Murase T, Nishino K, Niimi K, Nakamura T, Goto M, Kajiyama H, Kondo Y, Kikkawa F. F S Sci. 2020 Nov;1(2):195-205. -
Primate-specific POTE-actin gene could play a role in human folliculogenesis by controlling the proliferation of granulosa cells.
Kasahara Y, Osuka S, Takasaki N, Bayasula, Koya Y, Nakanishi N, Murase T, Nakamura T, Goto M, Iwase A, Kajiyama H. Cell Death Discov. 2021 Jul 20;7(1):186. -
Impact of perioperative use of GnRH agonist or dienogest on ovarian reserve after cystectomy for endometriomas: a randomized controlled trial.
Muraoka A, Osuka S, Yabuki A, Bayasula, Yoshihara M, Tanaka H, Sonehara R, Miyake N, Murakami M, Yoshita S, Nakanishi N, Nakamura T, Goto M, Iwase A, Kajiyama H.
Reprod Biol Endocrinol. 2021 Dec 6;19(1):179. -
Functional Lactotrophs in Induced Adenohypophysis Differentiated From Human iPS Cells.
Miyake N, Nagai T, Suga H, Osuka S, Kasai T, Sakakibara M, Soen M, Ozaki H, Miwata T, Asano T, Kano M, Muraoka A, Nakanishi N, Nakamura T, Goto M, Yasuda Y, Kawaguchi Y, Miyata T, Kobayashi T, Sugiyama M, Onoue T, Hagiwara D, Iwama S, Iwase A, Inoshita N, Arima H, Kajiyama H. Endocrinology. 2022 Mar 1;163(3): bqac004. -
Tamoxifen Activates Dormant Primordial Follicles in Mouse Ovaries.
Wei W, Komatsu K, Osuka S, Murase T, Bayasula B, Nakanishi N, Nakamura T, Goto M, Iwase A, Masubuchi S, Kajiyama H. Reprod Sci. 2022 Dec;29(12):3404-3412. -
The influence of radical trachelectomy on endometrial thickness in in vitro fertilization-embryo transfer.
Yabuki A, Muraoka A, Tamauchi S, Seki T, Takeda T, Sonehara R, Miyake N, Nakamura T, Osuka S, Kajiyama H. J Obstet Gynaecol Res. 2024 Feb;50(2):218-224. -
Serum miRNA as a predictive biomarker for ovarian reserve after endometrioma-cystectomy.
Yabuki A, Muraoka A, Osuka S, Yokoi A, Yoshida K, Kitagawa M, Bayasura, Sonehara R, Miyake N, Nakanishi N, Nakamura T, Iwase A, Kajiyama H.
Reprod Biol. 2024 Mar;24(1):100821. -
Serum-derived small extracellular vesicles as biomarkers for predicting pregnancy and delivery on assisted reproductive technology in patients with endometriosis.
Muraoka A, Yokoi A, Yoshida K, Kitagawa M, Bayasula, Murakami M, Miyake N, Sonehara R, Nakamura T, Osuka S, Kajiyama H.
Front Endocrinol (Lausanne). 2025 Jan 17;15: 1442684.